"正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(旧暦慶応3年9月17日)- 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。子規は筆名で、本名は正岡 常規(まさおか つねのり)。幼名を處之助(ところのすけ)といい、後に升(のぼる)と改めた。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面にわたり創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治を代表する文学者の一人である。
伊予国温泉郡藤原新町(現:愛媛県松山市花園町)に生まれる。同地は伊予松山藩領で、父は藩士の正岡隼太常尚(1833年 - 1872年)、母の八重(1845年 - 1927年)は藩儒大原観山の長女[2]で、長男であった。
1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父である観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、のちに勝山学校に転校。少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。
1880年(明治13年)、旧制松山中学(現:愛媛県立松山東高等学校)に入学。1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、漢文を学ぶため赤坂丹後町の須田学舎や、受験英語のために共立学校(現:開成中学校・高等学校)に入学。翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現:東大教養学部)に入学し、常盤会寄宿舎に入った。1890年(明治23年)、帝国大学哲学科に進学したものの、文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。この頃から「子規」と号して句作を行う。
松山中と共立学校で同級だった秋山真之(後に日露戦争時の連合艦隊参謀)とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。東大予備門では夏目漱石、南方熊楠、山田美妙らと同窓だった。
大学中退後、叔父・加藤拓川の紹介で1892年(明治25年)に新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せて文芸活動の拠点とした。1893年(明治26年)に「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を開始した。1894年(明治27年)夏に日清戦争が勃発すると、翌1895年(明治28年)4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)らに挨拶をして帰国の途についた[注釈 2]。その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院。7月、須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。
短歌(和歌)においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。『古今集』を否定して『万葉集』を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新に努めた。根岸短歌会は、のちに伊藤左千夫、長塚節、岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展していく。
やがて病に臥しつつ『病牀六尺』を書いた。これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録として、現在まで読まれている。同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。
1902年(明治35年)9月19日午前1時頃に息を引き取った。21日の葬儀には150名以上が参列し、生前に弟子へ遺言していた「静かな寺に葬ってほしい」という願いに合わせて、田端の大龍寺に埋葬され、現在も墓所がある。戒名は子規居士。
雅号の子規とはホトトギスの異称で、結核を病み喀血した自分自身を、鳴いて血を吐くといわれるホトトギスに喩えたものである。
また別号として、獺祭書屋主人・竹の里人・香雲・地風升・越智処之助(おち ところのすけ)なども用いた。「獺祭書屋主人」の「獺」とは川獺のことである。これは『禮記』月令篇に見える「獺祭魚」なる一文を語源とする。かつて中国において、カワウソは捕らえた魚を並べてから食べる習性があり、その様はまるで人が祭祀を行い、天に供物を捧げるときのようであると信じられていた。「カワウソですら祭祀を行う、いわんや人間をや」というわけである。そして後世、唐代の大詩人である李商隠は尊敬する詩人の作品を短冊に書き、左右に並べ散らしながら詩想に耽ったため、短冊の並ぶさまを先の『禮記』の故事になぞらえ、自らを「獺祭魚庵」と號した。ここから「獺祭魚」には「書物の散らかるさま」という意味が転じる。「獺祭書屋主人」という號は単に「書物が散らかった部屋の主人」という意味ではなく、李商隠のごとく高名な詩人たらんとする子規の気概の現れである。病臥の枕元に資料を多く置いて獺のようだといったわけである。"
正岡子規(1867年10月14日(舊曆慶應3年9月17日)- 1902年(明治35年)9月19日)是日本的俳人、歌人和國語學研究家。子規是筆名,本名是正岡常規。幼名為處之助,後來改名為升。
俳句、短歌、新體詩、小說、評論、隨筆等多方面創作活動,對日本近代文學產生深遠影響,是代表明治時代的文學家之一。
伊予國溫泉郡藤原新町(現:愛媛縣松山市花園町)出生。同地為伊予松山藩領,父親是藩士正岡隼太常尚(1833年 - 1872年),母親八重(1845年 - 1927年)是藩儒大原觀山的長女,是長子。
1872年(明治5年),因為父親在他幼年時去世,他繼承了家業,並接受了大原家和叔父加藤恒忠(拓川)的後見。他在外祖父観山的私塾學習漢書的素讀,次年進入末廣小學校就讀,後來轉學到勝山學校。在少年時期,他喜歡漢詩、戲作、軍談、書畫等,與朋友一起製作閱覽雜誌,舉辦試作會。同時受到自由民權運動的影響,對政談也表現出濃厚興趣。
1880年(明治13年),進入舊制松山中學(現:愛媛縣立松山東高等學校)。1883年(明治16年),中途退學並前往上京,為了學習漢文而進入赤坂丹後町的須田學舎,為了應試英語而進入共立學校(現:開成中學校・高等學校)。次年,成為舊藩主家的獎學生,進入東大預備門(後來一高,現:東大教養學部),並入住常盤會寄宿舍。1890年(明治23年),升入帝國大學哲學科,但對文學產生興趣,次年轉科至國文科。從這個時期開始,以「子規」為號,從事句作。
在松山中學和共立學校同班的秋山真之(後來成為日俄戰爭時的聯合艦隊參謀)是從住在松山時就是朋友,同時也有共同的朋友勝田主計。在東京大學預備門時,他和夏目漱石、南方熊楠、山田美妙等人是同窗。
大學中退後,叔父・加藤拓川的介紹下,於1892年(明治25年)成為報紙『日本』的記者,並邀請家人前來,建立文學活動的據點。1893年(明治26年)開始連載「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」,展開俳句的革新運動。1894年(明治27年)夏季爆發日清戰爭,次年1895年(明治28年)4月,作為隨軍記者隨近衛師團前往遼東半島,但在登陸後的第2天,因下關條約簽署而於同年5月向第2軍兵站部軍醫部長森林太郎(鴎外)等人告別,返回國內。在船上咳血,情況嚴重,入住神戶醫院。7月,在須磨保養院休養後,返回松山。因咳血而被稱為「鳴血」,將自己與鳴血的夜鶯相提並論,將夜鶯的漢字表記「子規」作為自己的俳號。研究俳句分類和與蕪村等人,對俳句界做出了重大貢獻。與漱石同住下宿,舉辦俳句會等活動。
在短歌(和歌)領域中,他在報紙『日本』上連載了「歌よみに与ふる書」。他否定了『古今集』,高度評價『萬葉集』,批評了被江戶時代形式所束縛的和歌,並主辦了根岸短歌會,致力於短歌的革新。根岸短歌會後來由伊藤左千夫、長塚節、岡麓等人發展成為短歌社團『アララギ』。
漸漸地病倒在病床上,寫下了《病牀六尺》。這部作品沒有一絲感傷或陰影,客觀地描繪了自己臨死前的身心狀態,成為了一部優秀的人生記錄,至今仍被閱讀。與此同時,同樣在病床上寫下的日記《仰臥漫録》的原稿,現存於兵庫縣芦屋市的虛子記念文學館中。
1902年(明治35年)9月19日上午1時左右去世。21日的葬禮有150多人參加,根據生前留給弟子的遺言「希望安葬在寧靜的寺廟中」,被埋葬在田端的大龍寺,至今仍有墓地。法名為子規居士。
雅號的子規是指杜鵑的別名,他將自己患結核並咳血的情況比喻為咳血的杜鵑。
雅號的子規是杜鵑的別名,指患結核並咳血的自己,被比喻為鳴叫並吐血的杜鵑。
另外,也使用了獺祭書屋主人、竹の里人、香雲、地風升、越智處之助(越智處之助)等別號。 「獺祭書屋主人」中的「獺」指的是水獺。這源於《禮記》月令篇中的「獺祭魚」一文。在中國古代,獺會將捕獲的魚排列起來再進食,這種行為被認為像是人類進行祭祀、向天空獻祭時的樣子。人們相信「就連水獺都會進行祭祀,更何況人類」。後來,唐代偉大詩人李商隱將自己尊敬的詩人的作品寫在短冊上,並在左右兩側排列散落,陶醉於詩意之中,因此將短冊的排列方式比擬為《禮記》中的故事,自稱為「獺祭魚庵」。從此,「獺祭魚」的意義轉變為「書籍散落的樣子」。號稱「獺祭書屋主人」不僅僅是指「書籍散落的房間主人」,而是子規希望成為像李商隱那樣著名的詩人所展現出的氣概。因此,他說在病榻旁放置了許多資料,就像水獺一樣。
1.
"人の希望は、初め漠然として大きく、後、ようやく小さく確実になるならびなり。"
一個人的希望最初是模糊的、大的,然後最終變得小而清晰的。
2.
"駄句は捨てずに書きとめておかねばならない。自分のつくった句を粗末にして書きとめておかぬひとは、とてものこと、一流の作者にはなれない。"
你必須把無用的短語寫下來,不要放棄它們。一個人如果不寫下自己寫下的俳句,永遠不會成為一流的作家。
3.
"黙ってこらえているのが一番苦しい。盛んにうめき、盛んに叫び、盛んに泣くと少し苦痛が減ずる。"
最痛苦的莫過於默默承受。大聲呻吟、大聲尖叫、大聲哭泣都會減輕一點疼痛。
4.
"禅の悟りとは、いつでも、どこでも死ぬる覚悟ができることだと思っていたが、よく考えてみると、それは大変な誤りで、いかなる場合でも、平気で生きることであることがわかった。"
曾經以為禪之經藉是隨時隨地無懼死亡,但當我仔細思索後,發現這是一個巨大的誤解,它意味著無論在什麼時刻都能平淡恬靜地活著。
5.
"病気の境遇に処しては、病気を楽しむということにならなければ、生きていても何の面白味もない。"
如果你處於生病的境地,除非你享受病痛,否則活著就沒有意義。
6.
"世間恐るべきは猛獣毒蛇にあらず、壮士暴客にあらず。ただ勉強家と沈黙家と謙遜家とのみ。"
世人所懼怕的不是猛獸毒蛇,也不是英雄暴徒。是勤奮、沉默、謙卑的人。
7.
"病床六尺、これが我が世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。"
病床六英尺,這是我的世界。而且,這張六英尺的病床對我來說太寬敞了。
8.
"自個の著作を売りて原稿料を取るは少しも悪き事に非ず。 されどその著作の目的が原稿料を取るといふ事より他に何もなかりしとすれば、著者の心の賤しき事いふまでもなし。"
出售自己的作品並收取稿費並沒有什麼錯。但如果作品的目的無非是為了收取稿費,那作者的心境不言可喻。
9.
"この百日という長い月日を経過した嬉しさは人にはわからんことであろう。"
沒有人能夠理解這漫長的一百天度過所帶來的喜悅。
10.
"文章は簡単ならざるべからず、最も簡単なる文章が最も面白きものなり。"
句子一定要簡單,最簡單的句子是最有趣的。
11.
"為すべきと思ひしことも為し得ぬこと多く、為すべからずと信ぜしこともいつかはこれを為すに至ることしばしばなり。"
有很多事情我們認為應該做卻不去做,而我們認為不該做的事情往往最後還是做了。
12.
"巧を求むるなかれ、拙を蔽うなかれ、他人に恥ずるなかれ。"
不求一技之長,不掩飾自己的短處,不以別人為恥。
13.
"明治維新の改革を成就したものは、20歳前後の田舎の青年であって、幕府の老人ではなかった。"
明治維新的改革者是20歲左右的農村年輕人,而不是幕府的老人。
14.
"見る所狭ければ自分の汽車の動くのを知らで、隣の汽車が動くように覚ゆる。"
如果你看的地方很窄,你不會注意到你的火車在移動,你醒來時就會感覺到旁邊的火車也在移動。
15.
"死は恐ろしくはないのであるが苦が恐ろしいのだ。"
死亡並不可怕,可怕的是痛苦。
16.
"棺の前にて通夜すること無用に候。棺の前にて空涙は無用に候。談笑平生のごとくあるべく候。"
不要在棺前守靈。不要在棺前痛哭。要和以前一樣和我談笑風生。
17.
"世の中の 重荷おろして 昼寝かな。"
會卸下世界的重擔,小憩一會兒。
18.
"たとえ、漢語で詩をつくるとも、西洋語で詩をつくるとも、はたまたサンスクリット語でつくるとも、日本人が作った以上は、日本の文学であることに間違いない。"
即使一首詩是用中文、西文、甚至梵文寫的,只要是日本人寫的,就一定是日本文學。
19.
"美しき花もその名を知らずして文にも書きがたきはいと口惜し。"
遺憾不知一朵美麗的花的名字,最後也無法描寫一次了。
20.
"死ぬまで、ひっこむわけにはゆかない。"
直到死我也不能退縮。
21.
"人間よりは花鳥風月が好きなり。"
比起人類,我更喜歡花鳥風月。