"夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)は、日本の教師・小説家・評論家・英文学者・俳人。武蔵国江戸牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)出身。
本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日に通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪のうちの一人。
代表作は、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。
講演録に「私の個人主義」がある。漱石の私邸に門下生が集まった会は木曜会と呼ばれた。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学んだ。
帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めたあと、イギリスへ留学。大ロンドンのカムデン区、ランベス区などに居住した。
帰国後は東京帝国大学講師として英文学を講じ、講義録には『文学論』がある。南満洲鉄道株式会社(満鉄)総裁、鉄道院総裁、東京市長、貴族院議員などを歴任した官僚出身の政治家中村是公の親友としても知られる。
夏目金之助は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)に江戸の牛込馬場下(現在の東京都新宿区喜久井町)にて、名主の夏目小兵衛直克・千枝夫妻の末子(五男)として出生した。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主で、公務を取り扱い、大抵の民事訴訟もその玄関先で裁くほどで、かなりの権力を持ち、生活も豊かだった。ただし、母の千枝は子沢山の上に高齢で出産したことから「面目ない」と恥じたといわれている。
名の「金之助」は、生まれた日が庚申の日に当たり、この日に生まれた赤子は大泥棒になるという迷信があったことから厄除けの意味で「金」の字が入れられたものである。また、3歳頃には疱瘡(天然痘)に罹患し、このときできた痘痕は目立つほどに残ることとなった。
金之助の祖父・夏目直基は道楽者で浪費癖があり、死ぬ時も酒の上で頓死したと言われるほどの人であったため、夏目家の財産は直基一代で傾いてしまった。しかし父・直克の努力の結果、夏目家は相当の財産を得ることができた。とはいえ、当時は明治維新後の混乱期であり、夏目家は名主として没落しつつあったのか、金之助は生後すぐに四谷の古道具屋(一説には八百屋)に里子に出された。夜中まで品物の隣に並んで寝ているのを見た姉が不憫に思い、実家へ連れ戻したと伝わる。
1889年(明治22年)、金之助は同窓生として漱石に多大な文学的・人間的影響を与えることになる俳人・正岡子規と出会った。子規が手がけた漢詩や俳句などの文集『七草集』が学友らの間で回覧された時、金之助がその批評を巻末に漢文で書いたことから、本格的な友情が始まった。この時に初めて漱石という号を使った。漱石の名は、唐代の『晋書』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いこと、変わり者の例えである。「漱石」は子規の数多いペンネームのうちの一つであったが、後に漱石は子規からこれを譲り受けている。
同年9月、房州(房総半島)を旅した時の模様を漢文でしたためた紀行『木屑録』の批評を子規に求めるなど、徐々に交流が深まっていった。漱石の優れた漢文、漢詩を見て子規は驚いたという。以後、子規との交流は、漱石がイギリス留学中の1902年(明治35年)に子規が没するまで続いた。
その年の暮れ、高浜虚子から神経衰弱の治療の一環で創作を勧められ、処女作になる『吾輩は猫である』を執筆した。初めて子規門下の会「山会」で発表され、好評を博した。1905年(明治38年)1月、『ホトトギス』に1回の読み切りとして掲載されたが、好評のため続編を執筆した。この頃から作家として生きていくことを熱望し始め、その後『倫敦塔』『坊つちやん』と立て続けに作品を発表し、人気作家としての地位を固めていった。漱石の作品は世俗を忘れ、人生をゆったりと眺めようとする低徊趣味(漱石の造語)的要素が強く、当時の主流であった自然主義とは対立する余裕派と呼ばれた。
1906年(明治39年)、漱石の家には小宮豊隆や鈴木三重吉、森田草平などが出入りしていたが、作家としての名声が高まるにつれて来客が多くなり、仕事に支障をきたしはじめ、鈴木が毎週の面会日を木曜日と定めた。この日は誰が来てもよいことにしたので、漱石の書斎は多くの門下生が集まって語り合うサロンのような場になり、やがて「木曜会」と呼ばれるようになった(1906年10月8日付書簡によれば、10月11日から。)。
『三四郎』『それから』『門』の前期三部作
1910年(明治43年)6月、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に胃潰瘍で長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院した。
同年8月、療養のため門下の松根東洋城の勧めで伊豆の修善寺に出かけ、菊屋旅館で転地療養した。しかしそこで胃疾患になり、800 gにも及ぶ大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥った。これが「修善寺の大患」と呼ばれる事件である。
この時の一時的な「死」を体験したことは、その後の作品に影響を与えることとなった。漱石自身も『思い出すことなど』で、この時のことに触れている。最晩年の漱石は「則天去私」を理想としていたが、この時の心境を表したものではないかと言われる。『硝子戸の中』では、本音に近い真情の吐露が見られる。同年10月、容態が落ち着き、長与病院に戻り再入院した。その後も胃潰瘍などの病気に何度も苦しめられた。
1915年(大正4年)3月、京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れた。6月3日より『吾輩は猫である』執筆当時の環境に回顧し、『道草』の連載を開始した。1916年(大正5年)には糖尿病にも悩まされた。その年、辰野隆の結婚式に出席して後の12月9日、体内出血を起こし『明暗』執筆途中に自宅で死去した。50歳没(49歳10か月)。
最期の言葉は、寝間着の胸をはだけながら叫んだ「ここに水をかけてくれ、死ぬと困るから」であったという。だが、四女・愛子が泣き出してそれを妻である鏡子が注意したときに漱石がなだめて「いいよいいよ、もう泣いてもいいんだよ」と言ったことが、最期の言葉ともされる。
死の翌日、遺体は東京帝国大学医学部解剖室において長與又郎によって解剖された。その際に摘出された脳と胃は寄贈された。脳は、現在もエタノールに漬けられた状態で東京大学医学部に保管されている。重さは1,425グラムであった。戒名は文献院古道漱石居士。遺体は落合斎場で荼毘に付され、墓所は東京都豊島区南池袋の雑司ヶ谷霊園(1種14号1側3番)。
1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用された。
日本での絶大な名声に比較すると、欧米での知名度はそれほど高いとは言えないものの、英語圏では主要な作品のいくつかが訳されており、一定の評価を得ている。
1960年代に、英国人アラン・ターニーによる『草枕』の英訳 "The Three Cornered World" が刊行された。これはカナダのピアニストのグレン・グールドが愛読するところとなり、晩年に、自らラジオ番組で一部分を朗読したことがある。
アメリカ合衆国の批評家のスーザン・ソンタグは、「死後の生 マシャード・デ・アシス」(『書くこと、ロラン・バルトについて』所収)の中で漱石について、「ヨーロッパ中心の世界文学観が端に押しやってしまったもうひとりの多才な天才、夏目漱石」と評している。
イギリスの批評家で、2005年に『倫敦塔』の翻訳 "The Tower of London" を刊行したダミアン・フラナガンは、漱石をシェイクスピアやゲーテなどに並ぶ世界的な文豪であると評価したうえで、イギリスなど欧米ではほとんど漱石が認知されておらず、その理由として、川端康成や三島由紀夫のような「日本らしさ」が漱石には感知されないためではないかとしている。しかしフラナガンによれば、漱石は単に「日本文学」を代表するのみならず、人間や心の普遍性を探求した世界文学であり、現在はそのように認知されていないが、シェイクスピアが世界的な評価を得るに至ったのは、レッシングやゲーテなどドイツ・ロマン派によるところが大きいことを引用しながら賞賛している。
アメリカの比較文学者ジェイ・ルービン(Jay Rubin)の英訳 "Sanshiro A Novel"(トロント大学出版局)に添付された自身執筆の評論 "SANSHIRO AND SOSEKI: A Critical Essay" は『三四郎』論として包括的で優れている。漱石全集の本文を厳密に引用・英訳するルビンの姿勢には、漱石が世界文学の仲間入りをしていることを如実に感じさせる。ルビンは他にも『坑夫』などを英訳している。
漱石が英語教師をしていたときに、“I love you.”を「我君を愛す」と生徒が訳したので、漱石は「月が綺麗ですね」とロマンチックに訳せと教えた、という逸話がある。 ただし漱石の著作や記録にはそのような話は残されておらず、また漱石や彼に近しい人からそれを聞いたという文献・記録も存在しない。
また似たような話は1970年代末にも存在し、そちらでは「月がとっても青いなあ」・「月がとっても青いから」と訳したとされている 。しかし典拠が不明で、1970年代頃から言われ始めた逸話であることから、これは後世の者による創作で、今では都市伝説になったとされている。"
夏目漱石(なつめそうせき,1867年2月9日〈慶應3年1月5日〉- 1916年〈大正5年〉12月9日)是日本的教師、小說家、評論家、英文學者、俳句詩人。出生於武藏國江戸牛込馬場下橫町(現:東京都新宿區喜久井町)。
本名夏目金之助(なつめきんのすけ)。俳句號是愚陀佛。從明治末期到大正初期活躍,被視為創造了今日仍通用的言文一致的現代書寫語言,是近代日本文學的文豪之一。
代表作有《我是貓》、《小子》、《三四郎》、《然後》、《心》、《明暗》等。作為明治的文豪,他的肖像也被選為日本一千元紙幣的肖像。
他的演講錄中有《我的個人主義》。在漱石的私宅,門下生聚集的會議被稱為木曜會。
在大學時代遇到了正岡子規,並向他學習俳句。
在帝國大學(後來的東京帝國大學,現在的東京大學)英文科畢業後,他在松山擔任愛媛縣尋常中學校教師,在熊本擔任第五高等學校教授,然後去英國留學。他在倫敦的卡姆登區和蘭貝斯區居住。
回國後,他在東京帝國大學擔任英文學講師,他的講義錄中有《文學論》。他也以南滿洲鐵路股份有限公司(滿鐵)總裁、鐵道院總裁、東京市長、貴族院議員等職務的官僚出身政治家中村是公的好友而聞名。
夏目金之助於1867年2月9日(慶應3年1月5日)在江戶的牛込馬場下(現今的東京都新宿區喜久井町)出生,是名主夏目小兵衛直克與妻子千枝的第五個兒子。父親直克是治理著從江戶的牛込到高田馬場一帶的名主,負責公務,大部分的民事訴訟也在他家的門前裁決,擁有相當大的權力,生活也相當富裕。然而,母親千枝因為生了許多孩子並且在高齡時生下金之助,曾感到「沒面子」而覺得羞恥。
「金之助」這個名字是因為他出生在庚申日,當時有迷信認為在這天出生的孩子會成為大盜,因此取名中帶有「金」字以作為避邪。此外,金之助在三歲左右時患上了痘瘡(天花),留下了明顯的痘痕。
金之助的祖父夏目直基是個好逸惡勞且揮霍無度的人,甚至有傳言說他是在喝酒時突然死亡的。因此,在直基一代時夏目家的財產幾乎耗盡。然而,通過父親直克的努力,夏目家後來又積累了相當多的財產。但在當時明治維新後的混亂時期,夏目家作為名主的地位正在衰落,金之助出生後不久就被送到四谷的古道具店(一說是八百屋)作為養子。有傳言說,看到他晚上躺在物品旁邊睡覺的姐姐覺得可憐,於是把他帶回了家。
1889年(明治22年),金之助遇到了對他日後的文學和人生產生重大影響的俳人正岡子規。當時,子規處理的漢詩和俳句等文集《七草集》在同學之間流傳,金之助在書末用漢文寫下了批評,從而開始了他們真正的友誼。這也是他第一次使用漱石這個筆名。漱石這個名字取自唐代《晉書》中的故事「漱石枕流」(用石頭漱口並以流水為枕),意指固執己見,行為古怪的人。雖然「漱石」是子規眾多筆名中的一個,但後來漱石從子規那裡繼承了這個筆名。
同年9月,金之助旅行至房州(房總半島)時,他用漢文記錄了旅行的情況,並將這篇名為《木屑錄》的紀行文求子規批評,從而逐漸加深了他們之間的交流。子規見到漱石出色的漢文和漢詩後,感到十分驚訝。此後,他們之間的往來一直持續到1902年(明治35年)漱石留學英國期間子規去世。
那年年底,高浜虛子建議神經衰弱的漱石作為治療的一部分開始創作,於是漱石寫下了他的處女作《我是貓》。這部作品首次在子規門下的「山會」上發表,並獲得了好評。1905年(明治38年)1月,該作品以單篇完結的形式發表在《杜鵑雜誌》上,由於反響熱烈,漱石又寫了續篇。從那時起,漱石開始渴望以作家身份生活,並接連發表了《倫敦塔》、《坊つちやん》等作品,鞏固了他作為人氣作家的地位。漱石的作品具有強烈的低徊趣味(漱石自創的詞語)特點,即忘卻世俗,從容地觀察人生,與當時流行的自然主義形成對立,被稱為余裕派。
1906年(明治39年),漱石的家中有小宮豊隆、鈴木三重吉、森田草平等人出入,但隨著作家名氣的提升,來訪者逐漸增多,開始對工作造成干擾,因此鈴木定下每週的會面日為星期四。這一天任何人都可以拜訪,因此漱石的書房成為許多門下生聚集交流的沙龍般場所,後來被稱為「木曜會」(根據1906年10月8日的信件記載,從10月11日開始)。
『三四郎』『然後』『門』的前期三部曲1910年(明治43年)6月,在寫作『三四郎』和『然後』之後,前期三部曲的第三部作品『門』寫作途中因胃潰瘍住進了長與胃腸病院。
同年8月,為了療養,根據門下弟子松根東洋城的建議,前往伊豆的修善寺,並在菊屋旅館進行轉地療養。然而,在那裡他的胃病惡化,發生了高達800克的大吐血,陷入了生死邊緣的危篤狀態。這次事件被稱為「修善寺的大患」。
這次暫時的「死亡」體驗對他後來的作品產生了影響。漱石本人在《回憶的事》中也提到了這段經歷。漱石晚年認為「則天去私」是理想,這可能反映了他當時的心境。「硝子戸の中」中可以看到接近真實情感的吐露。同年10月,病情穩定後,他回到長與病院再次住院。此後,他多次因胃潰瘍等疾病受苦。
1915年(大正4年)3月,漱石前往京都旅行,在那裡第五次因胃潰瘍倒下。6月3日,他回顧了創作《我是貓》時的環境,開始連載《道草》。1916年(大正5年),他還受到糖尿病的困擾。同年,他在出席辰野隆的婚禮後,於12月9日因內出血在家中去世,未完成《明暗》的寫作。享年50歲(實際年齡49歲10個月)。
他的最後一句話據說是在襟衫敞開時大喊「給我潑點水,我不想死」。然而,當他的四女愛子哭泣,而他的妻子鏡子告誡她時,漱石安慰說「沒關係,沒關係,現在哭也沒關係」,這也被認為是他的遺言。
他去世的次日,遺體在東京帝國大學醫學部解剖室被長與又郎解剖。在那次解剖中取出的大腦和胃被捐獻了。他的大腦仍然保存在東京大學醫學部,浸泡在乙醇中,重量為1,425克。他的戒名是文獻院古道漱石居士。遺體在落合斎場火化,墓地位於東京都豊島区南池袋的雑司ヶ谷霊園(1種14号1側3番)。
從1984年(昭和59年)到2004年(平成16年)期間發行的日本銀行券D千元券上採用了某位人物的肖像。相較於在日本的巨大名聲,這位人物在歐美的知名度雖不高,但在英語圈內,其主要作品的一些已被翻譯,並獲得了一定的評價。
在1960年代,由英國人艾倫·塔尼(Alan Turney)翻譯的《草枕》以"The Three Cornered World" 的名稱發行。這本書成為加拿大鋼琴家格倫·古爾德(Glenn Gould)的愛書,並在他晚年時,他曾在自己的廣播節目中朗讀過其中的一部分。
美國評論家蘇珊·桑塔格(Susan Sontag)在《寫作事宜,關於羅蘭·巴特》一書中的《死後的生活:馬查多·德·阿西斯》一文中提到夏目漱石,稱他為「被歐洲中心的世界文學觀念邊緣化的另一位多才多藝的天才」。
英國評論家達米安·弗拉納根(Damian Flanagan),他在2005年出版了《倫敦塔》的翻譯本"The Tower of London",他評價漱石與莎士比亞或歌德等世界文學大師並列,並指出在英國等歐美國家,漱石幾乎未被認識,其原因可能是漱石的作品中不像川端康成或三島由紀夫那樣有「日本的特色」。但弗拉納根認為,漱石不僅代表了「日本文學」,更是探索人性和心靈普遍性的世界文學,雖然現在還未被這樣認識,但他引用了萊辛或歌德等德國浪漫主義者對莎士比亞的評價來讚揚漱石。美國比較文學家傑伊·魯賓(Jay Rubin)對《三四郎》的英譯"Sanshiro A Novel"(由多倫多大學出版社出版)附帶了他自己撰寫的評論"SANSHIRO AND SOSEKI: A Critical Essay",作為對《三四郎》的全面而卓越的評論。
魯賓嚴格引用並翻譯了漱石全集的原文,他的態度讓人清楚地感受到漱石已經成為世界文學的一部分。魯賓還翻譯了《坑夫》等作品。漱石在擔任英語教師時,因一名學生將“I love you.”翻譯為「我君を愛す」,於是漱石教他用更浪漫的方式翻譯為「月が綺麗ですね」。
然而,漱石的著作或記錄中沒有留下這樣的故事,也沒有文獻或記錄顯示有人從漱石或與他親近的人那裡聽到過這樣的話。類似的故事也存在於1970年代末,當時被翻譯為「月がとっても青いなあ」或「月がとっても青いから」。但由於來源不明,且該逸話自1970年代左右開始流傳,因此被認為是後人的創作,現在已成為都市傳說。
1.
"自らを尊しと思わぬものは奴隷なり。"
不尊重自己的人是奴隸。
2.
"のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする。"
即使是看似無憂無慮的人,如果你深入挖掘他們的內心,你也會聽到一些悲傷的聲音。
3.
"ナポレオンでもアレキサンダーでも、勝って満足したものは一人もいない。"
拿破崙和亞歷山大都不滿足於勝利。
4.
"自分のしている事が、自分の目的(エンド)になっていない程苦しい事はない。"
沒有什麼比不知道你正在做的事情是你的目的更痛苦的了。
5.
"あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んで行くのが大事です。"
別著急。重要的是要像牛一樣大膽前進。
6.
"人間の目的は生まれた本人が、本人自身のためにつくったものでなければならない。"
人的目的必須由人與生俱來並為她自己創造。
7.
"考えてみると世間の大部分の人は悪くなることを奨励しているように思う。悪くならなければ社会に成功はしないものと信じているらしい。たまに正直な純粋な人を見ると、坊ちゃんだの小僧だのと難癖をつけて軽蔑する。"
我認為世界上大多數人都在盡全力讓事情變得更糟。他們似乎相信,只有社會變得更糟,自己才能在社會上取得成功。當我看到像這樣坦率又誠實地的人時,我會看不起他們,稱他們為神棍或臭小子。
8.
"運命は神の考えることだ。人間は人間らしく働けばそれで結構である。"
命運是上帝的想法。只要人類像人類一樣工作,那就沒問題。
9.
"離れればいくら親しくってもそれきりになる代わりに、いっしょにいさえすれば、たとい敵同士でもどうにかこうにかなるものだ。つまりそれが人間なんだろう。"
不管你們有多親密,分開了就結束了,但只要在一起,即使身為敵人,也一定能相愛。我的意思是,這就是人類。
10.
"人間はね、自分が困らない程度内で、なるべく人に親切がしてみたいものだ。"
身為人類,我們希望盡可能善待他人,只要這不會給我們帶來麻煩。
11.
"私は冷かな頭で新らしい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きていると信じています。"
我相信用溫暖的舌頭講述普通的理論比用冷酷的頭腦胡謅新事物能夠更好地生活著。
12.
"愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ。"
魅力是打敗比你強的人的軟武器。
13.
"もし人格のないものが無闇に個性を発展させようとすると、他を妨害する。権力を用いようとすると、濫用に流れる。金力を使おうとすれば、社会の腐敗をもたらす。随分危険な現象を呈するに至るのです。"
如果沒有個性的東西試圖利用自己的個性,它就會幹擾別人。任何使用權力的嘗試都會導致濫用權力。如果試圖利用金錢的力量,就會帶來社會的腐敗。這會導致非常危險的現象。
14.
"ある人は十銭をもって一円の十分の一と解釈する。ある人は十銭をもって一銭の十倍と解釈する。同じ言葉が人によって高くも低くもなる。"
有些人將十分解釋為一日元的十分之一。有些人將十分解釋為十乘一分。同一個字可以發音高或低,這取決於人。
15.
"真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。"
當我說“嚴肅”時,意義是嚴肅的,先生。
16.
"君、弱い事を言ってはいけない。僕も弱い男だが、弱いなりに死ぬまでやるのである。"
你不應該說任何軟弱的話。軟弱的人會盡一切努力讓自己變得軟弱,直到死去。
17.
"恐れてはいけません。暗いものをじっと見つめて、その中から、あなたの参考になるものをおつかみなさい。"
別怕。凝視黑暗,抓住你能找到的對你有幫助的東西。
18.
"自分の好きなものは必ずえらい人物になって、きらいなひとはきっと落ちぶれるものと信じている。"
我相信我喜歡的人總是會成為偉大的人,我不喜歡的人一定會跌倒。
19.
"道徳に加勢する者は一時の勝利者には違いないが、永久の敗北者だ。自然に従う者は一時の敗北者だが、永久の勝利者だ。"
透過道德得勢的人可能是暫時的勝利者,但他們是永遠的失敗者。順應自然的人是暫時的失敗者,但卻是永遠的勝利者。
20.
"時代の風潮、自分を取り巻く環境、さまざまな価値観、それらを正しく見きわめ、自分の判断で行動できるのは、どこにも属さない「迷子」だけだ。"
只有一個不屬於任何地方的“迷失的孩子”,才能正確評估時代潮流、周圍環境和各種價值觀,並按照自己的判斷行事。
21.
"乗り切るも、倒れるのも、ことごとく自力のもたらす結果である。"
無論你存活或倒下,這都是你自己努力的成果。