"田山 花袋(たやま かたい、1872年1月22日〈明治4年12月13日〉 - 1930年〈昭和5年〉5月13日)は、日本の小説家。本名、録弥(ろくや)。群馬県(当時は栃木県)生まれ。
尾崎紅葉のもとで修行したが、後に国木田独歩、柳田國男らと交わる。『蒲団』『田舎教師』などの自然主義派の作品を発表し、その代表的な作家の一人。紀行文にも優れたものがある。
栃木県邑楽郡館林町(現在の群馬県館林市)に、田山鋿十郎・てつ夫妻の次男として生れた。田山家は、代々の秋元藩士。父は、1876年(明治9年)警視庁邏卒となり一家で上京するが、1877年(明治10年)西南戦争の際に従軍して肥後飯田山麓の闘いで戦死したため、館林に戻る。
1880年(明治13年)冬、9歳で足利で丁稚奉公した後、翌年2月に上京し、京橋区南伝馬町の有隣堂書店で丁稚奉公するが、不都合(詳細不明)により、1882年(15年)5月に帰郷する。
12歳から漢学塾(藩儒吉田陋軒の休々塾。兄が21歳で塾頭となる)で漢詩文を学び、14歳の時には漢詩集を編んだ。また桂園派の和歌や西洋文学にも親しむ。
兄に従い上京し、1890年(明治23年)、柳田國男を知る。翌年に尾崎紅葉のところに入門、その指示で江見水蔭の指導を受ける。『瓜畑』(古桐軒主人名義)を初めて発表し翌年から花袋と号した。当初は硯友社の影響を受けていたが[注釈 3]、1896年(明治29年)に国木田独歩、島崎藤村と知り合う。翌年、独歩、國男らと『抒情詩』を刊行し、ここに40編の詩を収めた。モーパッサンの影響を強く受け、1902年(明治35年)に『アカツキ叢書』の第5編として書き下ろした『重右衛門の最後』を発表し、これで作家としての力量を認められる。1899年(明治32年)に結婚し、大橋乙羽の紹介で博文館に勤務し、校正を業とする。
1904年(明治37年)、日露戦争が勃発すると、第二軍の写真班で従軍記者をつとめた。3月23日、東京を出発し、3月29日、広島市大手町の宿に同軍軍医部長の森鴎外を訪ねており(初対面)、8月15日に発熱し9月16日に宇品に着き、9月20日に帰郷するまでの間(1905年1月『第二軍従征日記』として刊)、鴎外と頻繁に会っていた。なお、後日「……私は殊に鴎外さんが好きで、『柵草紙』などに出る同氏の審美学上の議論などは非常に愛読した。鴎外さんを愛読した結果は私もその影響を受けた。」と書いた(「私の偽らざる告白」『文章世界』1908年9月)。その頃から自然主義文学の分野を自覚し、評論『露骨なる描写』(『太陽』1904年2月)や小説『少女病』を発表し、新しい文学の担い手として活躍することになる。1906年(明治39年)博文館から『文章世界』が創刊されると編集主任となる。『文章世界』は当初実用文の投書雑誌を目的に発刊されたが、田山らの影響で、自然主義文学の拠点となる。
『新小説』1907年(明治40年)9月に、中年作家の女弟子への複雑な感情を描いた『蒲団』を発表。女弟子に去られた男が、彼女の使用していた夜着に顔をうずめて匂いを嗅ぎ、涙するという描写は、読者、さらに文壇に衝撃を与えた。この作品によって、日本の自然主義文学の方向が決まった。さらに『生』(『読売新聞』1908年4月13日-7月19日)、『妻』『縁』の長編3部作、書き下ろし長編小説『田舎教師』(1909年10月20日刊)を書き、藤村と並んで代表的な自然主義作家となった。大正に入ってからは自然派の衰退と新鋭作家の登場で次第に文壇の主流から外れていった。だが『一兵卒の銃殺』などの作品を精力的に発表。
また紀行文も秀逸で、『南船北馬』『山行水行』などがある。さらに日本全国の温泉を巡り温泉に関する本も数多く残している。博文館の『日本名勝地誌』の執筆に参加し、後に田山花袋編として『新撰名勝地誌』全12巻の監修をおこなった。
晩年は宗教的心境に至り、精神主義的な作品を多く残した。1928年(昭和3年)末に脳溢血のために入院、さらに喉頭癌を起こした。一時は回復に向かったものの、1930年(昭和5年)4月から病状が悪化。同年5月11日に島崎藤村が見舞うと喜ぶ一方、死を覚悟しており「死に直面した場合には、誰も知らない暗いところへ行くのだから、なかなか単純な気持ちのものじゃない」と伝えている。 5月12日には重体となり、徳田秋声、近松秋江、前田晁、白石実三、中村星湖、中村白葉らが駆けつけるも翌5月13日、東京府代々幡町の自宅で死去した。戒名は高樹院晴誉残雪花袋居士(島崎藤村の撰)。藤村の書を刻んだ墓は多磨霊園にある。遺志により土葬されたという。"
田山花袋(たやま かたい,1872年1月22日〈明治4年12月13日〉 - 1930年〈昭和5年〉5月13日)是日本的小說家。本名,錄弥(ろくや)。群馬縣(當時為栃木縣)出生。師承尾崎紅葉,但後來與國木田獨歩、柳田國男等人交流。發表了如《蒲團》、《鄉村教師》等自然主義派作品,成為該派系代表性作家之一。他的紀行文也頗具水準。
他出生於栃木縣邑樂郡館林町(現在的群馬縣館林市),父母是田山鋿十郎與妻子てつ。田山家是代代秋元藩士。父親在1876年(明治9年)成為警視廳巡警,全家搬到東京。但在1877年(明治10年)西南戰爭期間,父親參軍,在肥後飯田山麓的戰役中戰死,於是全家返回館林。
1880年(明治13年)冬,9歲的他在足利當學徒,隔年2月上京,在京橋區南傳馬町的有隣堂書店當學徒。但因為某些不便(詳情不明),在1882年(明治15年)5月返回家鄉。從12歲開始在漢學塾(藩儒吉田陋軒的休々塾,他的哥哥21歲成為塾長)學習漢詩文,14歲時已編輯漢詩集。他也熱衷於桂園派的和歌和西洋文學。跟隨哥哥上京,
1890年(明治23年),他認識了柳田國男。次年,他拜尾崎紅葉為師,並在江見水蔭的指導下學習。他以古桐軒主人名義發表了《瓜畑》並於次年開始使用花袋這個筆名。起初受到硯友社的影響,但在1896年(明治29年)認識了國木田獨歩和島崎藤村。次年,他與獨歩、國男等人共同出版了《抒情詩》,收錄了40首詩。他深受莫泊桑的影響,在1902年(明治35年)發表了《重右衛門的最後》,這部作品確立了他作為作家的地位。1899年(明治32年)結婚,並在大橋乙羽的介紹下,加入博文館從事校對工作。
1904年(明治37年),日俄戰爭爆發時,他作為第二軍的攝影班成員擔任戰地記者。3月23日離開東京,3月29日在廣島市大手町拜訪了同軍軍醫部長森鴎外(這是他們的首次會面),8月15日發燒,9月16日抵達宇品,直到9月20日返回家鄉(此後在1905年1月出版了《第二軍從征日記》),他與鴎外經常見面。
後來他寫道,我非常喜愛鷗外,並深受其影響(摘自《我的真實告白》1908年9月《文章世界》)。從那時起,他開始自覺地涉足自然主義文學領域,發表了評論《露骨描寫》(1904年2月《太陽》)和小說《少女病》,成為新文學的代表人物。1906年(明治39年),博文館創辦了《文章世界》雜誌,他成為主編。起初《文章世界》是以投稿實用文為目的發行的,但在田山等人的影響下,它成為了自然主義文學的重要基地。1907年(明治40年)9月,《新小說》發表了《蒲團》,描寫中年作家對女弟子複雜情感的故事。男主角對女弟子離開感到悲傷,將臉埋在她曾用過的夜衣中,聞著氣味流淚的場景,給讀者和文壇帶來了震撼。這部作品確立了日本自然主義文學的方向。
此外,他還寫了《生》(1908年4月13日-7月19日《讀賣新聞》)、《妻》、《緣》三部曲長篇小說,以及《鄉村教師》(1909年10月20日出版),並與藤村齊名,成為代表性自然主義作家。進入大正時期後,隨著自然派的衰退和新銳作家的崛起,他逐漸淡出文壇主流。
然而,他依然精力充沛地發表了如《一兵卒的槍殺》等作品。他的紀行文也非常出色,如《南船北馬》、《山行水行》等。此外,他還遍訪日本全國的溫泉,留下了許多關於溫泉的著作。他參與了博文館的《日本名勝地誌》的編寫,並後來以田山花袋編的名義監修了《新選名勝地誌》全12卷。晚年,他達到了宗教性的心境,留下了許多精神主義作品。
1928年(昭和3年)年底因腦溢血入院,後又患上喉癌。雖然一度好轉,但1930年(昭和5年)4月病情惡化。5月11日,島崎藤村探望他時,他表現出高興的同時,也做好了死亡的準備,並表示“面臨死亡時,因為要去一個沒人知道的黑暗之地,所以心情並不簡單”。5月12日病情加重,德田秋聲、近松秋江、前田晁、白石實三、中村星湖、中村白葉等人趕到他身邊,但他於次日在東京府代代幡町的家中去世。戒名是高樹院晴譽殘雪花袋居士(由島崎藤村選定)。藤村刻寫的墓碑位於多磨靈園。根據遺願,土葬。
1.
"人間は理想が無くっては駄目です。"
人沒有理想就毫無用處。
2.
"旅はどんなに私に生々としたもの、自由なもの、まことなものを与えたであろうか。旅に出さえすると、私はいつも本当の私となった。"
旅行給了我多少生動、自由、真實?每當我去旅行時,我就成為了真正的我。
3.
"いろいろな懊悩、いろいろな煩悶、そういうものに囚(とら)えられると、私はいつもそれを振切って旅へ出た。"
當我陷入各種憂慮、各種痛苦時,我總是把它們甩掉,踏上旅程。
4.
"どんな生活でも新しい生活には意味があり、希望がある。"
無論過著什麼樣的生活,新的生活都是有意義的,都是希望的。
5.
"人間元来一人で生まれて一人で死んでいくのである。大勢の中に混じっていたからって孤独になるのは、わかりきったことだ。"
人類孤獨地出生,孤獨地死去。顯然,身處人群中會讓你感到孤獨。
6.
"感化は書物よりも生きた人より受けたものの方がぐっと大きい。"
比起書本,我更能受到生活中的人的啟發。
7.
"若い時の墜落はいかようにしても浮かび上がることが出来る。"
我年輕時的崩潰可以以任何方式浮現出來。
8.
"恋が消えなければ、夫婦の愛情は起こらない。"
如果愛不消失,夫妻之間就不會產生愛。
9.
"成功不成功は人格の上に何の価値もない。人は多くそうして標準で価値をつけるが、私はそういう標準よりも理想や趣味で価値をつけるのが本当だと思う。"
成功或失敗與品格無關。很多人都是這樣做的,根據標準來衡量事物,但我認為,我們確實根據理想和愛好而不是標準來衡量事物。
10.
"体が弱くなると、どうしても感情的になる。自分一人の孤独に堪えなくなる。他人にすがるようになる。活発な心境が保てなくなる。"
當你的身體變得虛弱時,你不可避免地會變得情緒化。我再也無法忍受孤獨了。變得依賴他人。無法保持積極的心態。
11.
"戦場は大いなる牢獄である。いかにもがいても焦っても、この大いなる牢獄から脱することはできぬ。"
戰場是一座大監獄。無論我如何掙扎,如何驚慌,我都無法逃離這個大牢。
12.
"何でも空想で考えず、物に当たって活発にやるがよい。その時に出てくる知恵は、空想でこねまわしたものより、ぐっと生々(いきいき)している。"
不要在想像中思考任何事情,而是試著積極地去做。那時出現的智慧比想像中的要生動得多。
13.
"世の中は好いが好いじゃない、悪いが悪いじゃない、幸福が幸福じゃない。"
世界好不美好,壞不壞,幸福不幸福。
14.
"毎日掃いても落葉が溜まる。これが取りも直さず人生である。"
即使每天打掃,落葉還是會堆積。這畢竟是生活。
15.
"泣いてもらっても、悲しんでもらっても、慰めてもらっても、要するに、その身は独り死ななければならない。"
即使你哭泣、悲傷、安慰,總之,你必須孤獨地死去。
16.
"絶望と悲哀と寂寞(せきばく)とに堪え得るる勇者たれ、運命に従う者を勇者という。"
英雄就是能夠承受絕望、悲傷、孤獨的人,順應命運的人才叫英雄。
17.
"何でも、断定することはいけない。断定した時、そのものは、既に別なものになっている。"
不應該對任何事情都是確定的。當它確定的時候,它就已經變成別的東西了。
18.
"(結婚して)半年位経った頃は一番破綻の生じ易い時だという。表には平和を装って居ても、腹ではいろいろな不平が萌(きざ)す。"
據說婚姻最容易破裂的時間是六個月左右(結婚後)。即使表面上假裝平靜,內心卻在醞釀各種委屈。
19.
"行く水の流、咲く花の凋落。この自然の底にわだかまれる帝王すべからざる力に触れては、人間ほど儚い情けないものはない。"
行水流,繁花謝。沒有什麼比一個人接觸到在自然底層肆虐的帝王之力更短暫和可憐的了。
20.
"誰でも顔の中に、その人の生涯が表れて見える。"
每個人的生活都可以從他們的臉上反映出來。
21.
"何事も露骨でなければならん。何事も真想でなければならん。何事も自然でなければならん。"
一切都必須是顯而易見的。一切都必須是真的。一切都必須自然。