"幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家、考証家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。
『風流仏』で評価され『五重塔』『運命』などの文語体作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また漢文学、日本古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。旧来「露伴、漱石、鷗外」と並び称され、日本の近代文学を代表する作家の一人である。
1867年8月22日(慶応3年7月23日)、武蔵国江戸下谷三枚橋横町(現東京都台東区)に四男として生を受ける。父は幕臣の幸田利三(成延(しげのぶ))で、母は猷(ゆう)。幸田家は江戸時代、大名の取次を職とする表御坊主衆であった。幼名は鉄四郎。 もともと病弱であり、生後27日目にして医者の世話になるなど、幼時は何度も生死の境をさまよったことがあった。翌年、上野戦争が起こったため、浅草諏訪町に移る。
下谷に戻った後、神田に落ち着いた。下谷泉橋通りの関千代(書家・関雪江の姉)の塾で手習い、御徒士町の會田某の塾で素読を学んだ。1875年(明治8年)、千代の勧めで東京師範学校附属小学校(現筑波大附属小)に入学。このころから草双紙、読本を愛読するようになった。
卒業後の1878年(明治11年)、東京府第一中学(現都立日比谷高校)正則科に入学する。尾崎紅葉、上田萬年、狩野亨吉らと同級生であった。のちに家計の事情で中退し、数え14歳で、東京英学校(現青山学院大学)へ進むが、これも途中退学。東京府図書館に通うようになり、淡島寒月を知った。また兄・成常の影響で俳諧に親しみ、さらに菊地松軒の迎羲塾では、遅塚麗水とともに漢学、漢詩を学んだ。
数え16歳の時、給費生として逓信省官立電信修技学校(後の逓信官吏練習所)に入り、卒業後は官職である電信技師として北海道余市に赴任。現地の芸者衆に人気があったと伝えられるが、坪内逍遥の『小説神髄』や『当世書生気質』と出会った露伴は、文学の道へ志す情熱が芽生えたと言われる。そのせいもあり、1887年(明治20年)職を放棄し帰京。この北海道から東京までの道程が『突貫紀行』の題材である。また、道中に得た句「里遠しいざ露と寝ん草枕」から「露伴」の号を得る。
免官の処分を受けたため父が始めた紙店愛々堂に勤め、一方で井原西鶴を愛読した。この頃「好色五人女」の写本を書いている。1889年(明治22年)、露伴は「露団々」を起草し、この作品は淡島寒月を介して『都の花』に発表された。これが山田美妙の激賞を受け、さらに『風流佛』(1889年)、下谷区の谷中天王寺をモデルとする『五重塔』(1892年)などを発表し、作家としての地位を確立する。
1894年(明治27年)、腸チフスに罹り生死をさまよったが、翌年に結婚。それ以降の数年で『ひげ男』(1896年)『新羽衣物語』(1897年)『椀久物語』(1899年~1900年)を発表。また当時としては画期的な都市論『一国の首都』(1899年)『水の東京』(1901年)も発表する。
この頃に同世代の尾崎紅葉ととも「紅露時代」と呼ばれる黄金時代を迎える。「写実主義の尾崎紅葉、理想主義の幸田露伴」と並び称され明治文学の一時代を築いた露伴は、近代文学の発展を方向づけたとされる。また尾崎紅葉・坪内逍遥・森鷗外と並んで「紅露逍鴎時代」と呼ばれることもある。
1904年(明治37年)、それまで何度も中絶のあった「天うつ浪」の執筆が途絶えた。これ以後、主に史伝の執筆や古典の評釈に主眼を移した。史伝の作品としては「頼朝」「平将門」「蒲生氏郷」などがある。一方、井原西鶴や『南総里見八犬伝』を評釈し、沼波瓊音、太田水穂ら芭蕉研究会の6人との共著『芭蕉俳句研究』を出した。1920年(大正9年)には『芭蕉七部集』の注釈を始め、17年かけて晩年の1947年(昭和22年)に評釈を完成させている。
1907年(明治40年)、唐の伝奇小説『遊仙窟』が万葉集に深い影響を与えていることを論じた『遊仙窟』を発表。1908年(明治41年)には京都帝國大学文科大学初代学長の旧友・狩野亨吉に請われて、国文学講座の講師となった。同時期に内藤湖南も東洋史講座の講師に招聘されている。この両名はそれぞれ小説家として、ジャーナリストとして当時から有名であったが学者としての力量は未知数であり、狩野の招聘は破天荒とさえいわれた。
露伴の指導を仰いだ青木正児によると、日本文脈論(日本文体の発達史)・『曽我物語』と『和讃』についての文学論・近松世話浄瑠璃などの講義内容で、決して上手な話し手ではなかったが学生の評判は非常によかったという。ただし、黒板の文字は草書での走り書き、しかも体格ががっちりして頭が大きいので文字を覆ってしまいノートを取ることが難しかったという。露伴は学者としても充分な素養があったのだが、何かの事情により夏季休暇で東京に戻ったまま、僅か一年足らず(京都へ移り住んだのは当年初めだった)で大学を辞してしまった。露伴自身は冗談めかして、京都は山ばかりで釣りが出来ないから、と述べているが、官僚的で窮屈な大学に肌が合わなかったようだ。また、妻の幾美が病気がちであったことも理由に考えられる(妻は翌1910年に没)。皮肉なことに、大学を辞めた翌年の1911年(明治44年)に文学博士の学位を授与されている(『遊仙窟』が主要業績)。
しばらく作品を発表しなかった時期の後、『幽情記』(1915年から1917年の作品をまとめた短編集)『運命』(1919年)を発表し、大好評を博して文壇に復活する。これらは中国の古典を踏まえた作品であり、これ以降も中国から素材をとった作品を多く発表している。小説を書くだけではなく、道教研究でもパイオニアの一人であり、世界的にまだほとんど道教が研究されていない時期に幾つかの先駆的な論文を表している。これらの評価については、『運命』は谷崎潤一郎らの絶賛を博したが、高島俊男は中国の史書の丸写しに過ぎないと批判している。道教研究に関しては南條竹則が「道教の本を色々漁ったが、最も感銘を受けたものは露伴とマスペロのものだった」と述べており、アンリ・マスペロの『道教』と並んで未だに道教研究の古典として名高い。
1937年(昭和12年)4月28日には第1回文化勲章を授与される。受賞時のコメントとして「この数年というものはほとんど筆をとりません」と語っている。同年、帝国芸術院会員となる。
1945年、文、玉とともに露伴の再婚相手であった八代(やよ)の別居先の長野県に疎開。その後、静岡県伊東に移り、文と玉は土橋利彦宅へ一時留まったのち、1945年10月、千葉県市川市菅野に家を借りて移り住んだ。1946年1月28日、露伴も菅野の家に移る。
市川時代の露伴は高齢で白内障であったため、寝たきりの生活だった。そんななか、土橋利彦の口述筆記により『芭蕉七部集評釈』を完成。1947年(昭和22年)7月30日、肺炎に狭心症を併発し、戦後移り住んだ千葉県市川市大字菅野(現:菅野四丁目)において、満80歳で没。
文は、露伴の様子を、文は『雑記』として執筆。『雑記』は露伴の80歳記念に発行される予定であったが、露伴死去のため、露伴は『雑記』を目にすることはなかった。
墨田区立露伴児童遊園(2015年6月)
葬儀は、三間しかない小さな自宅でささやかに行われたが、片山哲と安倍能成が出席、衆議院と参議院からは弔詞が捧げられた。墓所は池上本門寺。戒名は露伴居士。死後、墨田区寺島町にあった露伴が長く住んでいた民家の老朽化が進み取り壊された時に、その跡地に公園が建設される事となった。公園は1963年(昭和38年)4月24日に完成し5月上旬に開園式が行われ「露伴公園」の名前が付けられた。 この公園は、2020年現在も「墨田区立露伴児童遊園」として現存する。"
幸田露伴(こうだ ろはん,1867年8月22日(慶應3年7月23日)- 1947年(昭和22年)7月30日)是日本的小說家、考證家。本名是成行(しげゆき)。別號包括蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脫天子等多個。出生於江戶(現東京都)下谷。
為帝國學士院會員、帝國藝術院會員,並獲頒第一回文化勳章。女兒幸田文也是隨筆家、小說家。高木卓的伯父。以《風流佛》受到評價,並且透過文言體作品如《五重塔》、《運命》等在文壇上確立了地位。與尾崎紅葉一同創造了所謂的紅露時代。他是擬古典主義的代表作家,也精通漢文學、日本古典和各宗教,留下了許多隨筆、史傳以及《芭蕉七部集評釋》等古典研究。
與漱石、鷗外並列,被視為日本近代文學的代表作家之一。1867年8月22日(慶應3年7月23日),他在武藏國江戶下谷三枚橋横町(現東京都台東區)出生為四男。父親是幕臣幸田利三(成延(しげのぶ)),母親是猷(ゆう)。幸田家在江戶時代是大名的取次職位,屬於表御坊主衆。幼名鉄四郎。他原本體弱多病,在出生後的第27天就需要醫生照顧,幼年時多次經歷生死邊緣。次年,由於上野戰爭的爆發,家庭搬至浅草諏訪町。搬回下谷後,他們家族在神田定居。
在下谷泉橋通り的關千代(書家・関雪江的姊姊)的塾學習,並在御徒士町的會田某的塾學習素讀。1875年(明治8年),在千代的推薦下,他進入了東京師範學校附屬小學校(現筑波大附屬小)就讀。從這個時期開始,他愛讀草双紙、讀本。畢業後的1878年(明治11年),他進入了東京府第一中學(現都立日比谷高校)正則科就讀。
他的同學包括尾崎紅葉、上田萬年、狩野亨吉等人。後來因家庭經濟原因中退,14歲時進入了東京英學校(現青山學院大學)就讀,但同樣中途退學。之後他開始經常去東京府圖書館,認識了淡島寒月。此外,在兄長成常的影響下,他對俳句產生了興趣,同時在菊地松軒的迎羲塾裡,和遅塚麗水一起學習漢學、漢詩。
在16歲時,作為給費生進入了逓信省官立電信技術學校(後來的逓信官員訓練所),畢業後作為官方的電信技師被派往北海道余市。據傳他在當地的藝妓中頗受歡迎,但在接觸到坪內逍遙的《小説神髄》和《當世書生氣質》後,露伴心中萌生了追求文學之路的熱情。
也因此,在1887年(明治20年)放棄了職位並返回東京。從北海道到東京的這段旅程成為了《突貫紀行》的題材。此外,途中得到的句子「里遠しいざ露と寝ん草枕」成為了他「露伴」這個號的由來。
因為被免官處分,他在父親創辦的紙店愛々堂工作,同時熱衷於閱讀井原西鶴的作品。在這段時期,他寫下了《好色五人女》的抄本。
1889年(明治22年),露伴起草了《露團團》,這部作品通過淡島寒月介紹後發表在《都之花》上。這獲得了山田美妙的高度讚揚,進而發表了《風流佛》(1889年)、以谷中天王寺為模型的《五重塔》(1892年)等作品,確立了作家的地位。
1894年(明治27年),患上腸伝染病,生死未卜,但隔年結婚。在接下來的幾年中,發表了《鬍鬚男》(1896年)、《新羽衣物語》(1897年)、《椀久物語》(1899年~1900年)。此外,他還發表了當時具有開創性的都市論《一國的首都》(1899年)、《水之東京》(1901年)。
在這段時期,與同輩的尾崎紅葉一同迎來了所謂的「紅露時代」的黃金時代。「寫實主義的尾崎紅葉、理想主義的幸田露伴」並稱,塑造了明治文學的一個時代。露伴被認為是引領近代文學發展的人物。此外,他也與尾崎紅葉、坪內逍遙、森鷗外並稱,有時被稱為「紅露逍鴎時代」。
1904年(明治37年),多次中斷的《天流浪》的寫作停止了。此後,主要將重點放在史傳的寫作和古典的評釋上。史傳方面的作品包括《頼朝》、《平將門》、《蒲生氏鄉》等。同時,他評釋了井原西鶴和《南總里見八犬傳》,並與沼波瓊音、太田水穗等芭蕉研究會的6人共同撰寫了《芭蕉俳句研究》。
1920年(大正9年)開始注釋《芭蕉七部集》,用了17年時間,在晚年的1947年(昭和22年)完成了評釋。
1907年(明治40年),發表了討論唐代傳奇小說《遊仙窟》對萬葉集深刻影響的《遊仙窟》。1908年(明治41年),應京都帝國大學文科大學初代學長、老友狩野亨吉的邀請,成為國文學講座的講師。同時期,內藤湖南也被邀請成為東洋史講座的講師。這兩人分別作為小說家和記者在當時已經很有名,但作為學者的實力還是未知數,狩野的邀請甚至被認為是破天荒的。
根據受到露伴指導的青木正兒的說法,他在日本文脈論(日本文體的發展史)、《曾我物語》和《和讚》的文學論、近松世話淨瑠璃等講義內容上,雖然不是個很擅長演講的講師,但學生的評價卻非常好。然而,他在黑板上的字跡是用草書匆忙地寫成,加上他體格健碩、頭部較大,常常遮蓋了文字,使得學生難以做筆記。露伴作為學者確實具有充分的素養,但由於某些原因,在夏季休假期間回到東京後,僅僅不到一年(他那年初才搬到京都居住)就辭去了大學的工作。露伴自己開玩笑般地說,京都到處都是山,沒法釣魚,但看來他並不適應官僚化且拘束的大學環境。此外,他的妻子幾美體弱多病也是原因之一(妻子在隔年1910年去世)。諷刺的是,在他辭職的次年1911年(明治44年),他被授予文學博士的學位(以《遊仙窟》為主要成就)。
在一段時間沒有發表作品後,露伴在1915年到1917年間的作品集結成《幽情記》短篇集,以及1919年的《運命》,並以此在文壇上重振聲威,獲得了極高的評價。這些作品都是基於中國古典,此後他也發表了許多取材於中國的作品。他不僅寫小說,同時也是道教研究的先驅之一,在世界上還幾乎沒有道教研究的時期,他就發表了一些開創性的論文。對這些成就的評價方面,《運命》受到了谷崎潤一郎等人的高度讚揚,但高島俊男批評說不過是抄襲中國史書。關於道教研究,南條竹則表示「我查閱了許多道教的書籍,最讓我感動的是露伴和馬斯佩羅的著作」,將其與亨利·馬斯佩羅的《道教》並列,至今仍被視為道教研究的經典之作。
1937年(昭和12年)4月28日,露伴被授予第一回文化勳章。在接受獎項時,他表示「這幾年幾乎沒有執筆」。同年,他成為帝國藝術院的會員。
1945年,露伴與他的再婚妻子八代(やよ),以及文、玉一同疏散到八代在長野縣的分居地。後來,他們移居到靜岡縣伊東市,文和玉暫時留在土橋利彦家中,直到1945年10月,他們在千葉縣市川市菅野租了房子並搬了過去。1946年1月28日,露伴也搬到了菅野的家中。
市川時代的露伴因年事已高且患有白內障,因此過著臥床的生活。在這期間,借助土橋利彦的口述筆記,完成了《芭蕉七部集評釋》。1947年(昭和22年)7月30日,他因肺炎併發狹心症,在戰後搬遷至的千葉縣市川市大字菅野(現在的菅野四丁目)去世,享年80歲。
文記錄了露伴的情況,並將其撰寫成《雜記》。《雜記》原本計劃在露伴80歲紀念時出版,但由於露伴去世,他未能見到《雜記》的出版。
墨田區立露伴兒童遊園(2015年6月)
他的葬禮在僅有三間大小的小屋中簡單地舉行,片山哲和安倍能成參加了葬禮,衆議院和參議院也分別致上了弔詞。他的墓地位於池上本門寺,戒名為露伴居士。他去世之後,露伴長期居住的位於墨田區寺島町的老房子因老朽化而被拆除,隨後在原地建設了一座公園。該公園於1963年(昭和38年)4月24日完工,並在5月初舉行了開園儀式,被命名為「露伴公園」。截至2020年,該公園仍作為「墨田區立露伴兒童遊園」而存在。
1.
"世間は気次第で忌々(いまいま)しく面白くなるもの。"
根據態度,世界可能會變得非常有趣。
2.
"大きな成功を遂げた人は失敗を人のせいにするのではなく自分のせいにするという傾向が強い。"
取得巨大成功的人傾向於將失敗歸咎於自己,而不是責備他人。
3.
"順風として喜んでいる人が遇っている風は、逆風として嘆いている人が遇っている風と、まったく同じ風なのである。"
喜迎順風的人所面對的風,和因逆風而悲傷的人所面對的風,是一模一樣的。
4.
"『努力して努力する』 これは真によいものとはいえない。『努力を忘れて努力する』 これこそが真によいものである。"
「努力、努力」並不能說是真正的好。 「忘掉努力,努力吧。」這才是真正的善。
5.
"運命とは何である。時計の針の進行が即ち運命である。"
什麼是命運?時鐘指針的運作就是我們的命運。
6.
"貧富何ぞ論ずるに足らんや、ただ一日を如実に働くべきのみ、幸福も不幸福も忘れた時が真の幸福であるだろう。"
爭論貧富是沒有意義的,只要每天努力工作,忘記快樂和不快樂,才是真正的幸福。
7.
"恨みも憎しみも火上の氷。"
怨恨和仇恨就像火上的冰。
8.
"真の文明というものは、すべてある人々が福を植えた結果なのである。"
一切真正的文明都是某些人種下福氣的結出的果。
9.
"人間は自分がいるところが曇ると、一部分ではなく、全体が曇ったと信じてしまう。"
當一個人陷入渾濁時,他們會相信所有事物都是渾濁的,而不僅僅是其中的一小部分。
10.
"もしそれ真の意味に於て言を為せば、貧と富とは幸福と不幸福とに対して相即くところは無い。貧でも幸福であり得、また不幸福であり得、富でも不幸福で有り得、また幸福で有り得るからで有る。"
如果這句話的真正意義是正確的,那麼貧窮和財富與幸福和不幸是不相容的。這是因為即使你貧窮,你也可以快樂,你也可以不快樂;即使你富有,你也可以不快樂,也可以快樂。
11.
"「如何にあるべきか」を考へるより「如何に為すべきか」を考へる方が、吾人に取つて賢くも有り正しくも有ることであるといふ言は、真実に吾人に忠実な教であります。"
考慮「事情應該如何做」而不是「事情應該如何」更明智、更正確,這句話對我們來說是真實而忠實的。
12.
"人の常道、敗れたる者は天の命を称して嘆じ、成れる者は己の力を説きて誇る。"
人們共同的道路是,失敗者哀嘆天命,成功者誇耀自己的力量。
13.
"見栄の行きどまりは、馬鹿げて大きなる石をかつぐ事なり。"
虛榮心的盡頭扛著一塊大得離譜的石頭。
14.
"どんな人もその気になれば友だちは見つけられる。現実生活に友だちがいない人にも、唯一友人を準備してくれるものがあるとすれば、それは書籍だ。"
只要願意,任何人都可以找到朋友。如果有一樣東西可以為現實生活中沒有朋友的人做好準備,那就是書。
15.
"仕事をして一杯やると、同じ酒でも味が違う。これを思うと、労働ぐらい人を幸福にするものはないかもしれない。"
上班的時候喝一杯,雖然是同一種飲料,但味道卻不同。當你想到這一點時,可能沒有什麼比工作更能讓人快樂的了。
16.
"釣りの妙趣は、魚を多量に釣り上げる事にあるのでは無くて、釣糸を垂れながら静かに四季の風物を眺め楽しむ事にあるのだ。"
釣魚的美妙之處不在於釣到大量的魚,而是拋下魚線,靜靜地欣賞四時的風景。
17.
"美しく生まれつきたる女、十人に六人は心おごれり。美しく生まれつきたる女、十人に六人は智乏し。美しく生まれつきたる女、十人に六人は命薄し。"
天生麗質的女子,十有六是驕傲的。十個天生美麗的女人中有六個是無知的。天生美麗的女人十分之六都無法生存。
18.
"何事も半なるは有難からず。"
任何事半途而廢並沒有什麼困難。
19.
"努力には2種類ある。一つは「直接の努力」であり、もう一つは「間接の努力」である。"
努力有兩種類型。一是“直接努力”,二是“間接努力”。
20.
"他人によって自己を新になそうとしたならば、昨日の自己は捨てて仕舞わねばならぬのである。"
如果要透過別人的幫助來更新自己,就是丟棄昨天的自己。
21.
"身には疾あり、胸には愁いあり、悪因縁は逐えども去らず、未来に楽しき到達点の認められるゝなく、目前に痛き刺激物あり、慾あれど銭なく、望みあれど縁遠し、よし突貫して此逆境を出んと決したり。"
身體有痛苦,心裡有悲傷,厄運不去,未來沒有歡樂的歸宿,眼前有痛苦的刺激,有慾望卻沒有金錢,有希望卻沒有牽絆。放手一搏吧,擺脫困境。